県内トップシェアを誇る環境で
ニッチな業界のスペシャリストに
【クレーンのメンテナンス工(製造経験1年以上)】
岡山県倉敷市玉島乙島8255-38
株式会社クレーン・ピーエム・センター

【仕事内容】
おもに工業用クレーンに特化した歴史ある会社で、修理・保守・点検といったクレーンの保全全般を担当します。特に点検は法律で定められた法定点検に加え、月例や年次で定期的に行う企業が多いため依頼が途切れることはありません。
勤務地は水島工業地帯が中心で、転勤や夜勤がなく、休みの取りやすさや残業時間が少ない点も魅力。資格取得もサポートしてくれ、クレーンのスペシャリストを目指すことができます。
【インタビュー記事】
「工業高校を卒業したあと、一度は機械系の仕事に就きましたが退職。中華料理店でアルバイトとして働くうちに『やはり機械の整備がやりたい』と思いはじめ、ハローワークを通じてこの会社に出会いました。前職では残業が大変だった経験から、残業時間の少なそうな点が決め手になったんです。」
「修理や保守、点検など、クレーンに関する保全全般を担当しています。点検では命綱をつけて高所に登り、目視と機械の操作によって異常の有無を確認。走行関係や電気関係、ブレーキに車輪、油、ワイヤーにネジのゆるみがないか、不足していないかを調べていきます。
クレーンには年次点検や法定点検が義務づけられており、大型の重機だけに重大事故にもつながりかねないため責任の重い仕事ですね。また取引先からの依頼に応じ、部品の交換や修理、トラブル対応も行います。」
「朝は8時前に出勤し、その日の現場に合わせて用意をしてから2~3名のチームで出発します。お昼はきっちり1時間、トラックの中でお弁当を食べたり近隣の店に行くことも。13時から午後の作業を行い、16時には会社に戻って報告書の作成や工具などの片付け、翌日に備えて準備したら業務は終了です。」
「昔は職人らしく、見て覚えていましたが…。現在は先輩がついて、現場でしっかり教えてくれますから安心してください。入社時には仕事内容の全体的な流れ、クレーンの各部名称や動き、よく使う工具や安全保護具について、クレーン運転士や玉掛作業に必要な法令教育、危険予知訓練・ヒヤリハットといった安全教育にいたるまで、万全の体制を敷いています。
僕自身は、まずは事故やケガがないことを一番に、自分の経験を交えながら伝えています。新人さんには気負わずに、1日ひとつ覚えてもらえたらいいかな。人間は忘れるものですから、何回でも聞きやすい雰囲気づくりは心がけているつもりですよ。」
「今回の募集は製造経験がある方ですが、ニッチな業界なのでクレーン経験者はいないと思います。ゼロから覚えて自分の知識になり、スペシャリストを目指せるのは面白いのではないでしょうか。しかもクレーンのメンテナンスという特殊な職業なので、やりがいは抜群ですよ。」
「クレーン運転士や玉掛、アーク溶接、ガス溶接、マニュアル運転、中型限定解除など、業務に欠かせない資格取得の支援を行っています。先輩社員たちはみんな受験してきているため、直接リアルな勉強方法も教えてもらえますよ。資格が増えれば自分の市場価値も上がりますし、手に職がつく安心感もありますね。」
「ワークライフバランスをとても重視している会社なので、仕事と私生活どちらも楽しみながら働くことが可能です。平日はほぼ16時半の定時で退社でき、夜勤はありません。出社日でも休みたい日には早めの申請で休め、家庭の事情も考慮してくれますよ。」
おもに工業用クレーンに特化した歴史ある会社で、修理・保守・点検といったクレーンの保全全般を担当します。特に点検は法律で定められた法定点検に加え、月例や年次で定期的に行う企業が多いため依頼が途切れることはありません。
勤務地は水島工業地帯が中心で、転勤や夜勤がなく、休みの取りやすさや残業時間が少ない点も魅力。資格取得もサポートしてくれ、クレーンのスペシャリストを目指すことができます。

「株式会社クレーン・ピーエム・センター」でクレーンのメンテナンス工を務める玉野工場長に、入社のきっかけをお聞きします。
「工業高校を卒業したあと、一度は機械系の仕事に就きましたが退職。中華料理店でアルバイトとして働くうちに『やはり機械の整備がやりたい』と思いはじめ、ハローワークを通じてこの会社に出会いました。前職では残業が大変だった経験から、残業時間の少なそうな点が決め手になったんです。」

具体的な仕事の内容としては、どのようなことをしているんですか。
「修理や保守、点検など、クレーンに関する保全全般を担当しています。点検では命綱をつけて高所に登り、目視と機械の操作によって異常の有無を確認。走行関係や電気関係、ブレーキに車輪、油、ワイヤーにネジのゆるみがないか、不足していないかを調べていきます。
クレーンには年次点検や法定点検が義務づけられており、大型の重機だけに重大事故にもつながりかねないため責任の重い仕事ですね。また取引先からの依頼に応じ、部品の交換や修理、トラブル対応も行います。」


一日のスケジュールはどのようなイメージですか。
「朝は8時前に出勤し、その日の現場に合わせて用意をしてから2~3名のチームで出発します。お昼はきっちり1時間、トラックの中でお弁当を食べたり近隣の店に行くことも。13時から午後の作業を行い、16時には会社に戻って報告書の作成や工具などの片付け、翌日に備えて準備したら業務は終了です。」

そんなに時間に追われる感じではないんですね。業界未経験での入社だと、仕事はどうやって覚えていくのでしょうか。
「昔は職人らしく、見て覚えていましたが…。現在は先輩がついて、現場でしっかり教えてくれますから安心してください。入社時には仕事内容の全体的な流れ、クレーンの各部名称や動き、よく使う工具や安全保護具について、クレーン運転士や玉掛作業に必要な法令教育、危険予知訓練・ヒヤリハットといった安全教育にいたるまで、万全の体制を敷いています。
僕自身は、まずは事故やケガがないことを一番に、自分の経験を交えながら伝えています。新人さんには気負わずに、1日ひとつ覚えてもらえたらいいかな。人間は忘れるものですから、何回でも聞きやすい雰囲気づくりは心がけているつもりですよ。」

手厚い教育体制は魅力的ですね。
「今回の募集は製造経験がある方ですが、ニッチな業界なのでクレーン経験者はいないと思います。ゼロから覚えて自分の知識になり、スペシャリストを目指せるのは面白いのではないでしょうか。しかもクレーンのメンテナンスという特殊な職業なので、やりがいは抜群ですよ。」
宮原社長からも聞きましたが、資格取得のバックアップやサポートもあるそうですね。
「クレーン運転士や玉掛、アーク溶接、ガス溶接、マニュアル運転、中型限定解除など、業務に欠かせない資格取得の支援を行っています。先輩社員たちはみんな受験してきているため、直接リアルな勉強方法も教えてもらえますよ。資格が増えれば自分の市場価値も上がりますし、手に職がつく安心感もありますね。」

詳しくありがとうございます!では最後に、会社のアピールポイントをお願いします。
「ワークライフバランスをとても重視している会社なので、仕事と私生活どちらも楽しみながら働くことが可能です。平日はほぼ16時半の定時で退社でき、夜勤はありません。出社日でも休みたい日には早めの申請で休め、家庭の事情も考慮してくれますよ。」
玉野工場長、ありがとうございました。

職場紹介



社長インタビュー
Goenではすべての社長もしくは会社トップにお会いしてインタビューしています。

株式会社クレーン・ピーエム・センター
代表取締役 宮原 亜紀子 氏
プライベートでは3児の母でもある宮原社長。航空機が大好きで、時間を見つけては羽田空港のフライトショップでフライトシミュレーターによる指導を受けているそう。操縦を通してものごとを俯瞰して見られるようになり、全体最適を目指さなくてはならない「経営」にも役立っているのだとか。
- 転居を伴う転勤なし
- 年間休日100日以上
- 週末休み
- 平日休み
- 子供の行事がある時に休める
- 月給20万円以上
- 資格取得の支援あり
- 社宅・家賃補助あり
- 募集職種
- クレーンのメンテナンス工(製造経験1年以上)
- 仕事内容
- 1.命綱をつけて高所のクレーンに登る
2.法定・年次・月例といったクレーンの点検
3.クレーンの修理や部品交換、保守 - 採用予定人数
- 2名
- 応募資格
- 1.学歴不問
2.製造業での経験を1年以上お持ちの方
3.普通自動車免許をお持ちの方 - 求める人物像
- 1.ひとつの分野を極めたスペシャリストになりたい方
2.たくさんの資格を取得して市場価値を上げたい方
3.ワークライフバランスを重視する方 - 給与
- 月給20〜27万円+各種手当
経験、能力、年齢を十分考慮して決定します。 - 待遇
- 昇給制度あり(年1回)
賞与(昨年実績年3回)
各種手当あり(皆勤手当、家族手当、住宅手当)
交通費支給
各種社会保険完備
退職金制度あり(勤続3年以上)
マイカー通勤可 - 勤務時間
- 8:00~16:30
・月平均の残業35時間
・残業のほとんどは土日祝の出勤分。平日はほぼ定時の16:30に退社 - 休日休暇
- 年間130日(会社所定休日125日+取得義務有給5日)
土曜日、日曜日、祝日
GW、夏季、年末年始 - 勤務地
- 岡山県倉敷市玉島乙島8255-38
- 応募
- 下の「応募画面へ進む」をクリックしメールアドレスを送信してください
↓
info@goen-job.jpより応募フォームをが届きます
↓
応募フォームに必要事項を入力し送信してください
↓
応募企業の担当者より選考の手順についてメールでご案内します